| K'zファクトリー主催
 「プロフェッショナル修斗公式戦」
 2006年11月30日(木)東京・北沢タウンホール
 試合開始18:00
 
 ▼第8試合 ライト級 5分2R ○門脇英基(和術慧舟會東京本部/環太平洋10位)
 判定 3−0 ※20−18、20−18、20−18
 ●石澤大介(パラエストラ札幌)
  1R、ローとミドルを蹴る石澤に対して、門脇は距離をとってディフェンス。タックルを織り交ぜながら右ストレート、一気に片足タックルで飛び込んでテイクダウンを奪う。 
 門脇は石澤のガードを膝で割りながらパスガード、一度はガードに戻されるものの、今度は石澤のフックガードを外から抱えるようにして、ガードを超える。
  石澤の脇をすくいながら上四方に回る門脇は一気に腕十字へ。しかし石澤は肘が伸びる瞬間に、手首を返して腕を抜いて立ち上がる。スタンドになると、石澤は打撃のプレッッシャーをかけて前に出て、再びミドルとローを蹴る。  2R、コツコツとジャブを突いて距離を測る門脇は、そこから石澤の打撃に合わせて片足タックルでテイクダウンを奪う。ここからは1Rと同じように、石澤のフックガードを外から抱えて足を超えてパスガード。サイドポジションをキープしつつ、関節技のチャンスをうかがうのだが、石澤のディフェンスを崩せない。結局、門脇がサイドポジションのまま試合は終了。一本勝ちこそ奪えなかったものの、終始、寝技で石澤を圧倒した門脇が16ヶ月ぶりの修斗公式戦を勝利で飾った。 
   ▼第7試合 新人王決定トーナメント決勝戦 バンタム級 5分2R○神酒龍一(GUTSMAN修斗道場)
 判定 2−0 ※20−18、20−19、20−20
 ●森 卓也(パラエストラ札幌)
 ※神酒が06年度バンタム級新人王に
  1R、ワンツーから左ミドルを蹴る神酒。そこからタックルでテイクダウンを狙う神酒は、一度は森にディフェンスされたものの、二度目のトライでテイクダウンを奪う。ハーフガードで下になった森は、神酒のパウンドを阻止しつつ、フックガードで神酒の体を起こすようにして立ち上がる。  神酒の左ミドルストレートに右ストレートを合わせる森。前蹴りのフェイントから右ストレートを当てると、今度は左ボディ。 
 右アッパーから左フックなど、パンチのコンビネーションで神酒を攻める。対する神酒は変則的な左ハイキックを繰り出し、これが森の顔面をかすめた。
  2R、森の右フックにタックルを合わせた神酒は、一気にサイドポジションへ。しかし森も必死に神酒の体をガードに戻して、1Rと同じようにフックガードから立ち上がる。
 スタンドに戻ると左ミドルを当てる神酒。森は右フック、右ミドルを繰り出していく。互いにパンチが顔面をとらえるものの、一歩も引かない両者。白熱した打撃戦が続いたが、その中に上手くテイクダウンを織り交ぜた神酒が判定をモノにした。
 
  ▼第6試合 バンタム級 5分2R ○大河内衛(大河内ぐんだん)
 TKO 2R2分30秒 ※レフェリーストップ
 ●松藤裕晴(和術慧舟會RJW)
  1Rは序盤にテイクダウンを奪った大河内が、ポジショニングで松藤を圧倒し、サイドポジションや上四方固めで押さえ込み続ける。
 しかし2Rは激しい打撃戦で幕開け、松藤の右フックをもらってバランスを崩した大河内だったが、逆に乱打戦の中で右フックを当てて、松藤をぐらつかせると、テイクダウンを奪う。1R同様にポジショニングで圧倒する大河内は、マウントからのパウンドでTKO勝利を収めた。
 
 ▼第5試合 ウェルター級 5分2R ○藤原正人(パラエストラ東京)
 判定 2−1 ※20−19、20−19、18−20
 ●三浦 忍(和術慧舟會タイガープレイス)
  パンチからタックルでテイクダウンを狙う藤原、そのタックルを切ると三浦という展開が、試合のほとんどを占めた一戦だったが、テイクダウンとスタンドでバックを奪った藤原がスプリットの微妙な判定を勝ち取った。 
 
 
 
  ▼第4試合 バンタム級 5分2R ○塩田“GOZO”歩(パラエストラ八王子)
 判定 3−0 ※20−17、20−19、20−17
 ●ヒートたけし(和術慧舟會RJW)
  1R、飛びつくようにフロントチョークで引き込んだ塩田は、そこからスイープを狙いながら、腕を深く入れてキャッチポイントを奪う。その後もラバーガードを中心としたガードワークで、ヒートにパウンドの隙を与えない。
 2Rに塩田はフロンチョークからの引き込み→スイープという動きでマウント、バックポジションを奪って、チョークを狙いつつヒートの顔面にコツコツとパウンド。塩田が黒帯柔術家としての実力をいかんなく発揮した一戦だった。
 
 ▼第3試合 バンタム級 5分2R ○赤崎勝久(無所属)
 判定 3−0 ※20−18、20−19、20−18
 ●細谷健二(和術慧舟會東京本部)
  細谷が赤崎のタックルを切るという展開が続き、細谷が2度のテイクダウンを奪うも有効打はなし。がぶりの状態からパンチをまとめた赤崎が勝利。   
 ▼第2試合 フライ級 5分2R ○田原シンペー(STF)
 TKO 2R4分57秒 ※セコンドからのタオル投入
 ●澤田憲壱(パラエストラ東京)
  テイクダウンこそ奪われるものの、果敢に足関節を狙っていった澤田。しかし田原のパウンドが徐々に効き始め、試合時間残り30秒でマウントを奪われると、田原のパウンドの連打を浴びてしまう。必死に耐えた澤田だったが、残り3秒、セコンドからタオルが投入された。   
 ▼第1試合 フライ級 5分2R ○阿部博之(K'zファクトリー)
 一本 2R3分56秒 ※スリーパーホールド
 ●池田“三男”博之(パラエストラ東京)
  スタンドでは池田のパンチをもらう阿部だったが、果敢に前に出てテイクダウンを奪うと、そこからポジションをキープしつつ、腕十字を狙う。これは極まらなかったものの、確実にパンチで池田にダメージを与えて最後はスリーパーホールドを極めた。
 
   |