|  
                            
                            パンクラス 
                            「第5回プロ・アマオープン キャッチレスリングトーナメント」 
                            2007年6月24日(日)東京・P’sLAB東京 
                            開始12:00 
                             
                              
                            ▲(前列左から)100kg未満級優勝の竹内出、80kg未満級優勝の山田崇太郎、70kg未満級優勝の八隅孝平、60kg未満級優勝の嶋田錠二、(後列左から)100kg未満級準優勝の鳥生将大、80kg未満級準優勝の富山浩宇、70kg未満級準優勝の荒牧拓、60kg未満級準優勝の渡邊将広 
                             
                              
                             
                            ▼100kg未満級 決勝 
                            ○竹内出(SKアブソリュート) 
                            判定 3−0  
                            ●鳥生将大(パンクラスism) 
                             
                             コンバットレスリング7連覇と、もはや国内では敵なし状態の寝技王・竹内が決勝に進出。反対からはパンクラスの若手・鳥生。初戦の谷澤亮輔(GRABAKAジム)で判定勝ち、第4回大会準優勝の秋元駿一(和術慧舟會岩手支部)をドクターストップで下している。 
                             
                             序盤、お互いに額をつけながらがっちり組み合い、力比べ。一気にコーナーに追い込んだ竹内は力任せに鳥生をテイクダウンさせると、マウントポジションを奪った。そのままじりじりと腕十字の体勢へ。鳥生の腕が伸びかかったところでタイムアップ。竹内が優勝を決めた。 
                             
                           
                            
                           
                          ▼80kg未満級 決勝 
                          ○山田崇太郎(パラエストラ松戸) 
                          判定 3−0  
                          ●富山浩宇(P’sLAB横浜)  
                           
                           初戦、準決勝の芹澤健市(和術慧舟會駿河道場)戦の2試合をフロントチョークで勝ち上がってきたのは優勝候補の山田。逆ブロックからは、ZSTや修斗のリングに上がっている富山だ。 
                           
                           引き込んだ山田は下からストレートアームバーを決める。それを逃げられると、オモプラッタでひっくり返し、山田は上のポジションを奪う。しかし、オープンガードの富山の防御が固く、山田は攻めあぐねてしまった。終盤に富山はバックを取られ、チョークが入りかかったところで終了。優位に試合を進めた山田が判定で勝利し、優勝した。 
                           
                           
                           
                           
                            
                           
                          ▼70kg未満級 決勝 
                          ○八隅孝平(パラエストラ東京) 
                          一本 3分22秒 ※ワールド 
                          ●荒牧拓(パンクラスP’sLAB横浜) 
                           
                           全29名の選手が出場し、プロ選手も9名と一番激戦区となった70kg未満級。準決勝で田中康友(SKアブソリュート)を判定で下し、準決勝で藤原大地(パンクラス稲垣組)からアナコンダ・チョークで一本勝ちしてきた八隅が決勝に進出。八隅は修斗で15戦6勝7敗2分、5月の全日本修斗グラップリング優勝の戦績を持つ。反対からは、第1回大会で全4試合オール一本勝ちで優勝の荒牧。あのウマハノフと互角に渡り合った美木航(和術慧舟會RJW)を準々決勝で下した柳澤雅樹(パラエストラ東京)と準決勝で対戦し、腕十字で勝利している。 
                           
                           八隅のセコンドには青木真也がつく。探り合いから引き込んだ荒牧だったが、そこから八隅のペースになる。縦四方からのチョークやスピニングチョークを立て続けに決め、荒牧は逃げるのに精一杯。最後にワールド(変形チョークスリーパー ※宮田和幸が3・12HERO'Sのブラック・マンバ戦で極めた技)ががっちり決まり、八隅が優勝を決めた。 
                           
                          
                           
                            
                           
                          ▼60kg未満級 決勝 
                          ○嶋田錠二(パラエストラ八王子) 
                          判定 3−0 
                          ●渡邊将広(マルワ格闘技) 
                           
                           今年1月のADCC 
                          JAPAN 関東大会優勝、5月の全日本修斗グラップリング優勝の実績を持ち、プロ修斗で活躍する嶋田が決勝に進出。準決勝では、第3回優勝の戸澤真澄美(GRABAKAジム)を判定で下しており、勢いがある。反対ブロックからは、パンクラスが主戦場の渡邊が上がってきた。 
                           
                           序盤から両者共に額をつけて探り合いで目立った展開はない。がぶるように嶋田がフロントチョークの体勢に捕らえると、ロープ際に押し込みながら絞り込む。決めきれないまま試合は終了し、アグレッシブに攻めた嶋田が60kg級優勝を果たした。 
                           
                           |