|  
 12月7日(金)東京・後楽園ホールで開催される全日本キックボクシング連盟認定/藤原祭り2007実行委員会主催『Fujiwara 
                          Festival 〜藤原祭り2007〜』の記者会見が、5日(水)東京・荒川区南千住にある藤原ジムで行われた。
  例年通りなら趣向を凝らしたエキジビションマッチでファンを楽しませる藤原敏男会長であるが、今年2度目となる古傷の右足首の手術を行い、今回は無念のドクターストップ。先週の土曜日に退院し、本日の会見には出席したものの松葉杖をついての痛々しい姿だった。
 「ご覧の通り古傷を痛め、今年2回目の手術をしてドクターストップです。それで今年は長男坊である小林に頼んでおいたんですが、参加するということで嬉しく思います」と、愛弟子の小林聡・全日本キックボクシング連盟GMがエキジビションマッチ出場を承諾してくれたことに喜びを隠せない。  ところが、会見に出席するはずの小林GMから所用により遅れて到着するとの連絡が入り、藤原会長はややご立腹。小林とタッグを組むことが決定しているTAJIRIも「小林GMから直々にご指名をいただき光栄です。でも、誰と闘うのかも聞いてないんですよね。どうなってんでしょうか?」と困惑気味だ。
  全ては小林GMの口から明らかにされるはず、ということで詳細を聞いてないという宮田充・全日本キックボクシング連盟興行部長もTAJIRIの詰問にしどろもどろに。するとそこへ、いきなりプロレスイベント『ハッスル』で活躍するアン・ジョー司令長官とジャイアント・バボが登場!  「汚いジムですネ。男の汗のスメルがプンプンしてマース」と暴言を吐くアン・ジョーに、藤原会長が「お前、安生じゃないか? 最近、練習に来ないじゃないか。バカみたいな格好して」と一喝すると、「あ、すいません」と一瞬、素に戻ってしまったアン・ジョー。
  しかし、気を取り直したアン・ジョーは「相手が決まってないようなら、ミーたちが相手をしてやってもいいですヨ」と藤原会長とTAJIRIを挑発。藤原会長は「やってやろうじゃないか! この野郎!」と戦闘体勢に入るも、足の負傷のため椅子から立ち上がることが出来ない。するとアン・ジョーは、なんと藤原会長の片方の松葉杖を奪って会長へ一撃! 「これはもらっていきマース」と大切な松葉杖を一本持ち去ってしまった。  「アバラが折れたかも。また病院か…」と胸をさする藤原会長。そこへ、遅れてきた小林GMが登場! 藤原会長から松葉杖の奪還指令を受け、「俺が取り返しますよ!」と師匠のためもう一度リングに立つことを決意した。
  そして、たまたまルール説明のために訪れていた野口レフェリーの携帯に島田二等兵から連絡が入り、「松葉杖を返して欲しければ時間無制限一本勝負で俺たちと勝負しろ! これは高田総統からの命令だ。どうせやるなら、そこの老いぼれもセコンドにつけ!」とのメッセージが告げられた。 “老いぼれ”呼ばわりされた藤原会長は「いいじゃないか、やっちゃおうよ! 場面が場面なら俺がやっちゃってもいい。俺も場外乱闘に参加する」と乱入を予告。小林GMとTAJIRIもガッチリと握手をかわし、さっそく秘密特訓のためジムを飛び出していった。  これにて、12・7『藤原祭り2007』のスペシャルタッグマッチは時間無制限一本勝負のプロレスルール、小林聡&TAJIRI組VSアン・ジョー司令長官&ジャイアント・バボ組with島田二等兵に決定! 「裏で手を引いているのは高田総統に間違いない」と断言する野口レフェリー。宮田・興行部長も「ハッスルで小林GMがRGに加担したのが原因かも…」と、今回モンスター軍が突然乱入した理由を推理する。  これは来年、全日本キックボクシング連盟も高田モンスター軍の標的にされる前触れかも! ……と思いきや、宮田・興行部長は「12月のことは12月中に決着をつける」と力強く言い放った。
 
 全日本キックボクシング連盟認定/藤原祭り2007実行委員会
 ALL JAPAN KICKBOXING 2007
 「Fujiwara Festival 〜藤原祭り2007〜」
 2007年12月7日(金)東京・後楽園ホール
 開場17:00 本戦開始18:30
 ※本戦前にオープニングファイト数試合予定
 
 <決定対戦カード>
 
 ▼メインイベント(第7試合) スペシャルマッチ 57kg契約 3分5R
 藤原あらし(S.V.G./全日本バンタム級王者)
 VS
 前田尚紀(全日本フェザー級2位/藤原)
 
 ▼セミファイナル(第6試合) 全日本ミドル級タイトルマッチ 3分5R
 中村高明(藤原/全日本ミドル級王者)
 VS
 吉武龍太郎(アイアンアックス/同級4位/挑戦者)
 
 ▼スペシャル・エキシビジョンマッチ
 小林聡&TAJIRI
 VS
 アン・ジョー司令長官&ジャイアント・バボwith島田二等兵
 
 ▼第5試合 全日本ウェルター級ランキング戦 サドンデスマッチ 3分3R延長1R
 湟川満正(AJ/同級1位)
 VS
 渡辺雅和(チームドラゴン/同級6位)
 
 ▼第4試合 全日本ライト級ランキング戦 サドンデスマッチ 3分3R延長1R
 藤牧孝仁(はまっこムエタイ/同級3位)
 VS
 上杉武信(藤原/同級6位)
 
 ▼第3試合 全日本ウェルター級ランキング戦 サドンデスマッチ 3分3R延長1R
 金 統光(藤原/同級3位)
 VS
 吉川英明(チームドラゴン/同級4位)
 
 ▼第2試合 全日本ライト級ランキング戦 サドンデスマッチ 3分3R延長1R
 海戸 淳(S.V.G./同級2位)
 VS
 鈴木真治(藤原ジム/同級8位)
 
 ▼第1試合 全日本ライト級ランキング戦 サドンデスマッチ 3分3R延長1R
 HIROAKI(峯心会/同級10位)
 VS
 翔太(S.V.G.)
 ▼オープニングファイト第3試合 ウェルター級 3分3R亜紀斗(はまっこムエタイジム)
 VS
 清水 武(藤原ジム)
 ▼オープニングファイト第2試合 女子ミニフライ級 2分3RLittle Tiger June(青春塾)
 VS
 ちはる(WSRフェアテックス)
 ▼オープニングファイト第1試合 ウェルター級 3分3Rウー・エリック(藤原ジム)
 VS
 藤ノ木 学(チャモアペット・ムエタイアカデミー)
 
 <チケット料金>SRS席20,000円 RS席10,000円 S席7,000円 A席5,000円
 ※当日券は500円増し
 <チケット発売所>チケットぴあ=0570-02-9999
 イープラス=http://eplus.jp/
 後楽園ホール=03-5800-9999
 全日本キック=03-3365-1171 http://www.aj-kick.com
 
 <お問い合わせ>
 全日本キック=03-3365-1171
 藤原ジム=03-3805-1457
 
  ALL 
                          JAPAN KICKBOXING 2008「NEW Year Kick Festival 2008
 〜70’s 全日本キック中量級最強決定トーナメント・決勝戦〜」
 2008年1月4日(金)東京・後楽園ホール
 開場17:00 開始18:00
 ※本戦開始前にオープニングファイト数試合予定
 <決定対戦カード> ▼メインイベント 70’sトーナメント決勝戦 3分5R延長1RAブロック勝者
 VS
 Bブロック勝者
 ▼セミファイナル 全日本フェザー級タイトルマッチ 3分5R山本真弘(藤原/王者)
 VS
 上松大輔(チームドラゴン/同級2位)
 ▼第6試合 NAOKICK試練の七番勝負・第一戦 60kg契約 3分5R石川直生(全日本スーパー・フェザー級王者/青春塾)
 VS
 ファイヤー原田(レグルス池袋/J-NETWORKライト級3位)
 ▼第5試合 全日本バンタム級ランキング戦 3分3R延長1R菊地 慧(藤原/同級5位)
 VS
 瀧谷渉太(WSK/桜塾/2007年全日本新空手軽量級王者)
 ▼第4試合 70’s 
トーナメントAブロック準決勝 3分3R延長1R山内裕太郎(AJ/全日本スーパー・ウェルター級王者)
 VS
 白虎(和術慧舟會RANGER品川ジム)
 ▼第3試合 70’s 
トーナメントBブロック準決勝 3分3R延長1Rレイ・スターリン(オランダ/KBアーネム/WFCA世界ミドル級王者)
 VS
 望月竜介(U.W.F.スネークピットジャパン/全日本スーパー・ウェルター級1位)
 ▼第2試合 70’sトーナメントリザーブファイト 3分3R延長1Rサトルヴァシコバ(勇心館/全日本ライト級1位)
 VS
 廣野 佑(NPO 
JEFA/J-NETWORKミドル級1位)
 ▼第1試合 ライト級 3分3R渡部太基(藤原)
 VS
 青津潤平(NPO 
JEFA)
 
 <チケット料金>SRS席15,000円 RS席10,000円
 S席7,000円 A席5,000円
 ※全席指定・当日券は各席500円増し。
 <チケット発売所>チケットぴあ=0570-02-9999
 イープラス=http://eplus.jp/
 後楽園ホール=03-5800-9999
 全日本キック=03-3365-1171 http://www.aj-kick.com
 <お問い合わせ>全日本キック=03-3365-1171 http://www.aj-kick.com
 
 ●全日本キックボクシング連盟 2007年度・大会スケジュール
 ・12月7日(金)後楽園ホール
 ●2008年度上半期スケジュール
 ・1月 4日(金)後楽園ホール
 ・2月 9日(土)新宿FACE
 ・3月20日(木・祝)後楽園ホール
 ・4月26日(土)後楽園ホール
 ・6月22日(日)後楽園ホール
 
 
 |