| GCM
 「CAGEFORCE」
 2010年4月11日(日)東京・ディファ有明
 開場17:30 開始18:00
 
 
  
 ▼メインイベント(第8試合) ウェルター級(-77.1kg) 5分3R○石川英司(GRABAKA)
 判定3−0
 ●宮澤元樹(和術慧舟會東京本部)
 
 
  これまでDEEPを主戦場にしてきた石川がケージフォース初参戦。元々のレスリング力を生かし、テイクダウンからのパウンドいうファイトスタイルは金網向き。それを昨年12月の金網DEEPで証明している。 
 対する宮澤は、昨年後半の怪我でグラップリング中心の試合となったが、再度のメジャー出場を目指す。
 
 1R、右ハイを放った石川は宮澤に組み付く。豪快な投げでテイクダウンをとると、上から宮澤を押さえ込む。
 
 
  下の宮澤はラバーガードからオモプラッタを仕掛けるも、防御した石川は立ち上がり離れる。再び組み付いた石川はテイクダウンし上をキープしたまま。パウンドを落とし優位に試合を進める。両者は立ち上がり、差しあいの中、宮澤が石川を金網に押し込みながらヒザ。 
 2Rも、石川のペースのまま。パンチで押し込みながら組み付くと、宮澤は金網に追い込まれる。そのままテイクダウンし、上を取った石川がパウンド。
 
 
  宮澤は立ち上がろうとすると、石川がバックを奪いスリーパーを狙う。 
 3R、右ローから左ストレートを出す石川。宮澤は自ら石川の体に飛び乗り、寝技に引き込みにいく。
 
 これまでと同じく上からガッチリ押さえ込んだ石川はパウンドをこつこつと落とす。宮澤が立ち上がったところでゴング。主導権を握り続けた石川が判定勝利した。
 
 
  試合後、石川は「宮澤選手は思ったとおり、タフで強かったと思います。下からの寝技が強く、あまり動けませんでした。プランとしては打撃、寝技、組みと全体的にいこうと思っていました」。 
 今後については「対戦したい相手はいないですけど、こつこつとやっていきたいですね。DEEPにもケージフォースにも上がりたいと思います」とした。
 
  
 ▼セミファイナル(第7試合) ウェルター級(-77.1kg) 5分3R○高木健太(REDIPS)
 TKO 1R48秒 ※レフェリーストップ
 ●村山暁洋(GUTSMAN修斗道場)
 
 
  2006年全日本サンボ74kg級優勝、2004年レスリング国体66kg級準優勝など組み技で優秀な成績を残しながら、キックボクシングに挑戦するオールラウンドファイターの高木。対する村山は、2003年アマ修斗全日本選手権ライトヘビー級で優勝、修斗を主戦場に活躍中。 
 1Rはローを蹴り合う両者。距離を詰める高木は左ハイ。そして村山の右フックに、ヒジを一閃! これで前のめりに倒れたところを高木が追撃しTKO勝ちした。試合後、村山は救急車で運ばれるほどのダメージ。
 
  
 ▼第6試合 フライ級(-56.7kg) 3分3R
 ○小塚誠司(FREEDOM@OZ)
 TKO 3R1分59秒 ※レフェリーストップ
 ●板谷一樹(GRABAKAジム)
 
 
  1R序盤からお互いに激しいパンチの打ち合い。ワンツーからローで小塚が積極的に攻め、組み付いては首相撲で板谷を圧倒する。 
 3Rには、疲れの見える板谷に右ストレート。アゴを打ち抜かれ、バッタリと倒れたところを小塚が追撃し、レフェリーストップした。
 
 
 
 
  
 ▼第5試合 フェザ−級(-65.7kg)3分3R
 △市川ランデルマン(FREEDOM@OZ)
 ドロー 判定1−1
 △津田勝憲(総合格闘技津田沼道場)
 
 
  1R、津田のローには、市川が左フックを合わせる。徐々に両者はヒートアップし、激しい乱打戦へ。 
 津田がマウントパンチを一方的に出す場面を作ったが、市川もスタンドで反撃。お互いに決定打はなくドローに終わった。
 
 
 
  
 ▼第4試合 ウェルター級(-77.1kg) 3分3R
 ○井上雄策(REDIPS)
 TKO 1R2分42秒 ※レフェリーストップ
 ●鶴巻伸洋(ティアゲネス)
 
 
  的確なパンチを繰り出す井上に対し、鶴巻は大振りのフックを返す。冷静に見極める井上が、鶴巻をコーナーに詰めるとヒザ、ヒジ、パンチの雨を降らせる。 
 最初は耐えた鶴巻だったが、反撃する力はなく防戦一方。そのままレフェリーがストップし、井上がTKO勝利を収めた。
 
 
 
  
 
 ▼第3試合 バンタム級(-61.2kg) 3分3R
 ○永井裕也(パラエストラ松戸)
 判定3−0
 ●小林聖人(総合格闘技津田沼道場)
 
 
  アウトサイダー出身の小林はパンチ勝負に出るも、永井がテイクダウン能力の高さを発揮。小林に完全に押さえ込まれてしまい、成す術なし。 
 永井は2Rも終始グラウンドでコントロールし続け、そのまま試合は終了。永井が判定勝ちした。
 
 
 
 
  
 ▼第2試合 ライト級(-70.3kg) 3分3R
 ○江上 剛(パラエストラCNW)
 判定3−0
 ●堀本祐介(フリー)
 
 
  1Rから終始、主導権を握ったのは江上。グラウンドでコントロールし続け、腕十字を極めにいく。何とか耐えた堀本だったが、形勢逆転まで至らず。 
 2Rも優位に上のポジションを取って攻め続けた江上が判定勝ちした。
 
 
 
  
 ▼第1試合 フェザ−級(-65.7kg) 3分3R
 ○佐々木憂流迦(和術慧舟會駿河支部)※プロデビュー戦
 一本 1R30秒 ※スリーパーホールド
 ●スネーク敦(TEAM ica)
 
 
  昨年のアマ修斗全日本ライト級準優勝の実績を持ち、グラップリングマッチで戸井田カツヤに一本勝ちしたこともある佐々木が遂にプロデビュー戦。 
 1Rのゴングと同時に飛び出した佐々木。そのまま巻き投げのようにテイクダウンしながらスネークのバックを奪うとスリーパーの体勢へ。スネークは立ち上がるも、佐々木はスリーパーの体勢のまま金網を蹴る。横になったスネークはたまらずタップし、佐々木がプロデビュー戦で衝撃的な一本勝ちを収めた。
 
 
 ▼プレミナリーファイト バンタム級(61.2kg) 3分3R
 ○寺嶋孝祐(和術慧舟會TLIVE)
 TKO 1R1分3秒 ※レフェリーストップ
 ●ICE(=アイス/フリー)
 
 
   |